受付時間: (平日)10:00〜17:00 (土曜・祝日)11:00〜17:00 定休日: 木曜日・日曜日
体が重だるく感じたり、気分が少し落ち込みがちになったりしていませんか?それって実は秋の土用のせいかも?
気温が急に下がってきて、朝晩がひんやりと感じられるこの時期、
「なんだか体が重い」「気分が落ち込みがち」といった不調を感じている方も多いのではないでしょうか。
実は、この体や心の揺らぎは、季節の変わり目に訪れる「秋の土用」だからこそ。
そんな不安定なこの時期に、心と体を整えつつ、運気をアップさせるためのケア方法をご紹介します!
秋の土用ってどんな時期?季節の変わり目は体調に要注意
秋の土用とは、今年は、10月20日から11月6日までの約18日間。
この期間は「立冬」までの季節の切り替わりの時期で、気温や気圧が急変し、体に負担がかかりやすいタイミングです。
東洋医学では、こうした変わり目の時期を「土用」と呼び、1年に4回(立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間)訪れるとされています。
土用の時期は「気」が乱れやすく、目に見えないエネルギーが影響を及ぼすと考えられています。
だからこそ、体調やメンタルのバランスが崩れやすく、普段よりミスが多くなったり、理由もなく落ち込んだりすることも。
だからこそ、体調管理をしっかり行うことが大切なんです。
土用の体調管理には食材がカギ!秋に食べたい「白い食材」とは?
土用の時期には、季節に応じた旬の食材を取り入れるのが一番です。
秋は特に「白い食材」がおすすめ。
肺や大腸が乾燥で弱りやすいこの時期、白い食材は体の乾きを潤してくれます。
例えば、豆腐、米、大根、白ごま、銀杏、くるみなどが該当します。
さらに梨やりんご、ぶどうなどの果物も体の内側から潤いを与え、免疫力を高める効果が期待できます。
季節の味覚を楽しみながら、体をしっかりケアしましょう!
温活で心身をリフレッシュ!血流を良くして巡りを整える
冷えを感じる秋の土用には、体を内側から温める「温活」が欠かせません。
おすすめなのは「仙骨を温めること」。
仙骨はお尻の割れ目の上に位置し、ここを温めることで全身の血流を促進できます。
体を巡る血液が温まると、心も体もリラックスし、気持ちの安定にもつながります。
簡単な温活法として、仙骨に当たるように、カイロを貼るのがおすすめ。
朝、インナーの上からカイロを仙骨に貼り、外出すればOKです。
これだけで血流が整い、冷えからくる不調を緩和できますので、ぜひ試してみてくださいね。
秋の土用におすすめの「バスタイム」で心身のエネルギーをリセット
土用の不調には、塩を使ったケアも効果的です。
お風呂に塩を入れて浸かると、体が温まるだけでなく、エネルギーが浄化され、心身がスッキリ整います。
お風呂に塩を入れられない場合は、頭頂部や足裏に塩を軽く振ってシャワーで流すだけでも効果があります。
見えない「気」の乱れを整える効果もあるので、スッキリ感をぜひ実感してみてください。
秋の土用のケアで冬に備えよう!心と体の調子を整えて、健やかな季節を迎えましょう
季節の変わり目を無理せず乗り越え、心も体も充実した状態で冬を迎えましょう。
今回ご紹介したポイントを取り入れて、運気アップと健康を手に入れていただけたらと思います。